モチベーション継続のためにやりたいたった1つのこと

TOP > コムネットプラス > モチベーション継続のためにやりたいたった1つのこと
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「モチベーション」という言葉をよく耳にしますが、どのような意味か正確に把握していますか?

モチベーションの有無によって、何かの課題に向き合ったときの結果やパフォーマンスの良し悪しは大きく変わってきます。企業においてより業績を高めようと思うなら、スタッフのモチベーションをどう高めていくかという視点が欠かせません。

実はモチベーションを維持し続けるためには、たった1つのことをやり続けるだけで良いのです。その1つとは、どのようなことなのでしょうか?

そもそも「モチベーション」って何?

モチベーションは一般的に「動機付け」と訳され、目標を達成するためのエネルギーを指します。「意欲」や「やる気」と考えても良いでしょう。

近年さまざまな企業において、「モチベーションマネジメント」という手法が注目されるようになりました。モチベーションのアップや維持を通して、業績をアップすることを目的とした施策です。

スタッフのモチベーションが下がると職場に活力が感じられなくなり、仕事の効率も質も悪化します。反対にモチベーションを高い水準で維持できれば集中力が高まり、活力のある職場が生まれるでしょう。

人事制度や福利厚生など、会社から与えられるいわゆる「ご褒美」は「外発的動機付け」といわれます。インセンティブ報酬や人事評価、昇進などがこれに含まれます。

それに対して対象に対して興味・関心を持ち、自発的に持つ意欲ややる気は「内発的動機付け」と呼ばれます。「人によろこばれるからうれしい」「子どもに誇れるよう仕事を頑張りたい」「仕事を通して将来役立つスキルを身につけたい」などといったものです。

「外発的動機付け」よりも「内発的動機付け」のほうが、長続きしやすいといわれています。

やる気がなくなる理由を知ろう

たとえば、目標もなく「ヒモに結び目を作り続けろ」などという仕事に、魅力を感じる人などいません。自分が今やっている仕事は何のためにすべきもので、どれだけ重要な意味があるかということが、仕事のやりがいにつながります。つまりやりがいのない仕事では、モチベーションを維持できません。

せめて「いつまでに何個の結び目を作る」といった目標があれば、それに向かって努力することができます。目標もなく漫然と仕事をしていると、達成感も得られないためモチベーションが低下してきます。

目標の設定の仕方も大切です。努力をして達成できる、少し高めの水準を目指しましょう。とても達成できないような目標は「やっても意味がない」「評価されない」と感じる原因となり、かえってモチベーションを低下させます。反対に簡単すぎる目標もパフォーマンスの低下を招きます。

自分の仕事が評価されているという実感はモチベーションを向上させます。優れたパフォーマンスをしている人が正しく評価されるような人事評価制度を設定してください。また、上司からの声かけなども大切です。

心身の疲れがたまった状態では優れたパフォーマンスを維持できません。しっかりと休養を取り、リフレッシュできる環境もモチベーションの維持に関連してきます。

モチベーションの維持には「目標を細分化」しよう

モチベーションを維持するためにやるべきことというのは、目標の細分化です。企業理念や年間目標といった目標は大きなものになりやすく、日々の仕事をこなすためのモチベーションとはなかなかなりません。そのため、年間目標を「月間」「週間」などの細かい単位に分け、ちょっとした努力で到達できる状態にしましょう。ひとつの目標をクリアするごとに達成感が得られ、モチベーションを維持しやすくなります。

仕事の内容によってはその日の目標や、単位時間ごとの目標を定めることにも効果があります。例えば、25分と5分のサイクルで集中と休憩を繰り返す「ポモドーロテクニック」と呼ばれる手法は、モチベーションと集中力の維持に効果があるといわれています。

達成したらちょっとしたご褒美を

小さな目標でも達成できたら、ちょっとしたご褒美をあげるようにしましょう。ジュースの差し入れや小休憩など、どんなことでも構いません。上司からの声かけも立派なご褒美です。達成感と認められているという実感が、スタッフのモチベーション維持につながるのです。


【こちらの記事もおすすめ】

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

高品質で心を揺さぶるイベント制作・映像制作のご相談ならコムネットが心を込めてご提案します。

Copyright © 株式会社コムネット All rights reserved.