
社内イベントや記念行事、あるいは新卒向けインターン、企業説明などで使用する企業イメージ動画を制作する企業は少なくありません。社内の有志の手作りで制作するのもいいですが、それなりの出来栄えを期待するならプロの制作会社に依頼するという手もあります。
見て楽しむインパクトのあるオープニング映像制作
YouTubeなど動画サイトに興味深いイメージ動画をアップする企業や地方公共団体は多くあります。個人が制作した手作りの動画が多く投稿されていましたが、動画制作のためのソフトなども充実するようになり、誰でも簡単に思い思いの動画を作ることができ、動画制作は活発になっています。このように動画投稿サイトなどで動画を楽しむ人口が増えたという背景もあり、イメージ動画を制作する企業が多くあります。
では、企業イメージ動画を制作する意図とは何でしょうか。狙いはさまざまですが、映像のもつ視覚的インパクト、集中力を高める効果というのがあげられます。企業の理念、掲げる理想や取り組みなど、企業そのものの紹介を文章で表した場合、一般的には固い印象になりがちで、頭で理解はしてもいまひとつ記憶に残らない可能性があります。
また、例えばスライドなどを使った説明した場合でも、文章だけの説明が長くなってしまうと、理解しづらい傾向があります。これらを払拭するために映像を用いて説明すると、記憶と印象に残る効果を期待できます。こういった企業説明のイメージ動画は新卒インターン、企業説明で主に活用できるでしょう。
また、企業イメージ動画は企業説明だけではなく、社内での懇親会やイベント、記念行事などで使用することもできます。社内イベントなどで使用する場合はあくまで社内向けなので、固い企業イメージを表現する必要はありません。社内イベントで使用する動画に求められるのは、会社のイメージをさらに高め、社員の会社に対する気持ちを向上させ、そして社員の仕事に対するモチベーションを上げることにあるでしょう。
これらの効果を得るためには、社員が観て楽しいと思える映像であることがなにより大切です。導入部分であるオープニングには、社員の意識を惹きこむイメージで、観て楽しめるインパクトの強い映像を作りましょう。
去年のイベント映像を盛り込み親しみのあるイメージ動画の完成
具体的なイメージ動画は、社内の有志により手作りで制作することも可能です。手作りの動画制作では携わる社員が、会社の良さをどう表現しようかという目標に向かって制作します。おのずと社員の目線で、また普段皆の知らない部分を表現してくれるような、思ってもみない映像ができることもあるでしょう。社員同士の結束も強くなるかもしれません。
しかし、社内での制作は手作りのため、編集やオープニングやエンディングなどのまとめ方の出来栄えに心配があります。せっかく社員のモチベーションを高める企業イメージ動画を作るのですから、最高のものを作りたいものです。
そういう場合にプロの制作会社にイメージ動画を依頼するのがおすすめです。制作会社では、企画、演出、撮影、編集、納品という一貫した流れを、プロデューサーやディレクター、カメラマン、スタイリストなどさまざまなスタッフが関わるため、それなりの費用が掛かることが多いのが一般的です。
では費用をできるだけ抑え、効率的なイメージ動画を制作するためにはどうしたらよいでしょうか。それにはすべてを制作会社に任せてしまうのではなく、できることは会社側で行う、映像を提供し編集に組み込んでもらうなど工夫が必要です。
例えば企画はプランナーを使わず会社側で企画をする、スタイリストは使用せず自分たちでコーディネートする、去年のイベントや記念行事、懇親会や歓迎会や送別会の動画や画像を盛り込むなどです。完成した動画に自分たちの楽しんでいる姿が映っていると嬉しいものですし親しみが倍増します。また、その分だけ撮影時間も短縮できるので費用を抑えることができます。社員のやる気を引き出し、イベントを盛り上げるイメージ動画。費用を抑えたプロの手による最高の動画を作ってみませんか?